受診方法

従来は鉄二健保に健診利用申込書を提出していただいていましたが、令和5年度より利用申込書が「廃止」となりました。(一部除く)
健診方法は次のとおりです。

なお、申込後に資格を喪失された方が受診される場合は事前に鉄二健保までご連絡ください。

  • 費用について
  • 健診実施後、鉄二契約医療機関からは事業所負担額が直接事業所へ請求されます。東振協契約医療機関は原則、当日の窓口支払いになります。事業所に直接請求を希望される場合は、健診予約時に医療機関へ直接ご確認ください。事業所負担額の算出方法についてはこちらをご覧ください。
  • 健診料の取扱いについて

健診車が巡回する健診

事業所からの申し込みにより、健診車が巡回し、事業所の方が一度に健診を受けられます。

医療機関 令和7年度 各種健診 鉄二契約医療機関一覧表」を参照
実施期間 年度内随時
健診種目 CコースDコースEコース
申込人数 各医療機関により受付基準がありますので、詳細は医療機関にお問い合わせください
健診車 (観光バス程度) 長さ10.64m幅2.5m高さ3.5m電源200V
実施日 申込書を医療機関に提出後、医療機関と事業所で日程調整。
申込方法 直接、医療機関窓口に申し込みをしてください。(令和5年度より利用申込書が「廃止」となりました。)
申込期限 各医療機関へお問い合わせください。

鉄二契約医療機関での健診(C・D・Eコース)

各地の鉄二契約医療機関で健診を受けたときは、補助金が支給されます。

医療機関 令和7年度 各種健診 鉄二契約医療機関一覧表」を参照
実施期間 年度内随時
健診種目 CコースDコースEコース
申込方法 直接、医療機関窓口に申し込みをしてください。(従令和5年度より利用申込書が「廃止」となりました。)
申込期限 各医療機関へお問い合わせください。

東振協契約医療機関での健診(B・B1・B2コース)

東振協契約医療機関でも健診の受診が可能です。

  • ※申込人数により巡回健診が可能な医療機関もありますので、医療機関へお問い合わせください。
医療機関 当組合のホームページ上にてご案内の「令和7年度 東振協 契約医療機関一覧表」を参照。
※「各種健康診断・特定健診」ページ内の「健診のご案内」に掲載。
実施期間 年度内随時
健診種目 Bコース、B1コース、B2コース
詳細につきましては 「令和7年度 各種健診項目一覧表」をご確認ください。
申込方法

当組合のホームページに掲載されている東振協契約医療機関に直接予約を取ってください。

◆注意事項◆
【B2コース】
東振協契約医療機関では実施できる婦人科健診(子宮細胞診検査、乳房検査)・検査方法(医師採取・自己採取、マンモ・エコー)が医療機関ごとに異なります。予約時に必ずご確認ください。

また、婦人科検査について、子宮細胞診検査では医師採取か自己採取のどちらか一方をお受けいただき、乳房検査ではマンモかエコー検査のどちらか一方をお受けください。

申込期限 各医療機関へお問い合わせください。
健診費用
健診種目 利用者負担額
Bコース 負担基準額 3,000円
B1コース 負担基準額 4,000円
B2コース 負担基準額 5,000円

東振協契約医療機関では、健診料金が鉄二助成限度額を超えないため、全てのコースが利用者負担基準額のみでお受けいただけます。ただし、当組合指定の検査項目以外(オプション検査等)を希望される場合には、その費用は自己負担となります。

◆注意事項◆
【当日のコース変更時の健診費用について】
当組合契約医療機関では、当日のコース変更に対応して請求金額の変更を行っておりましたが、東振協契約医療機関では、当日のコース変更に対応しておらず、健診申込時のコースでの請求となります。

~例~
申込時に「B1 (D)コース」で予約、当日になって胃のバリウム検査を未実施の場合
鉄二健保契約医療機関 ⇒ Dコース(4,000円)からCコース(3,000円)に変更して請求
東振協契約医療機関 ⇒ B1コース(4,000円)のまま請求

【胃部検査】
当健保では胃部はX線検査を推奨しておりますが、一部医療機関では内視鏡のみの対応となる医療機関があります。 (HP東振協医療機関一覧にてご確認いただけます。)
その場合、差額が発生致します。ご了承の上ご受診いただきますようお願い致します。

費用取扱い 原則として、当日の窓口支払いになります。事業所に直接請求を希望される場合は健診予約時に医療機関へ直接ご確認ください。申込人数により直接請求ができない場合がありますのでご了承ください。
健診結果

健診結果は東振協にてデータ管理し結果送付される為、届くまでにお時間をいただく場合があります。又医療機関のデータ送付の締めの関係上同月に受診された場合でも結果の送付時期が遅れる事があります。

事業主への法定外項目の結果を報告される事について同意されない旨の申立てをされた方がいる事業所につきましては、結果票が届くタイミングが遅れる場合がございます。

直接契約から東振協契約へ切替えをさせていただいた医療機関につきましては、東振協にてデータ管理・送付等を行うため、データの引き継ぎが出来ず過去の結果が反映できません。健診結果報告書も東振協用に変更となります。ご不便をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願い致します。

オプションを受診された場合・早期受診が必要とされる方については医療機関から直接結果が事業所又はご本人へ郵送されます。該当された方に速やかにお渡しいただきますようお願い致します。

◆注意事項◆
【事業所用の結果について】
個人情報保護法における要配慮個人情報に該当する為、事業所用個人結果表の「医師の所見」はコード化されております。ご本人様用の結果では確認する事ができますが、当健保からコード表を事業所へお渡しする場合、個人の同意書が必要となります。

【定期健康診断結果報告書】
労働基準監督署へ提出する際にご使用いただく、「定期健康診断結果報告書」は事業所からご依頼があった時点で集計しお送りしております。東振協へ直接お問い合わせください。
東振協連絡先 03-3626-7504

鉄二健保会館で行われる健診

健診方法(C・D・Eコース)※被保険者のみ

委託機関と実施日 新宿追分クリニック板橋分院(生光会健康管理センター)
男性専用日 6月18日(水)・6月24日(火)
女性専用日 6月23日(月)
※男女混同日は廃止となりました。
健診種目 CコースDコースEコース
申込方法

直接、医療機関窓口に申し込みをしてください。(令和5年度より利用申込書が「廃止」となりました。)

新宿追分クリニック板橋分院(生光会健康管理センター)
〒173-0037 板橋区小茂根3-13-1
TEL 03-3973-0641 FAX 03-3973-0697
申込期限 令和7年4月25日(金) 医療法人社団 生光会 鉄二健保会館担当 宛 必着

健診方法(Eコース)※被扶養者のみ

委託機関と実施日 新宿追分クリニック板橋分院(生光会健康管理センター)
令和8年2月17日(火)
健診種目 Eコース
申込方法

直接、医療機関窓口に郵送又はFAXにて申し込みしてください。(令和5年度より受付窓口が変更となりました。)

新宿追分クリニック板橋分院(生光会健康管理センター)
〒173-0037 板橋区小茂根3-13-1
TEL 03-3973-0641 FAX 03-3973-0697
申込期限 令和7年12月必着 ※10月上旬頃にお届けする書類でご確認ください。

会場型被扶養者健診

全国の公共施設やホテルでの会議室や健診車を利用した健診会場で行います。

健診方法(巡回レディース健診コース)※被扶養者のみ

医療機関 「主婦健診協議会」(実施医療機関:医療法人社団 同友会)
実施期間 年度内随時
健診種目 EコースB2コース 相当

※巡回健診の様に健診車で行いますが「婦人健診」に特化しており、巡回健診ながらも「エコー検査」「マンモグラフィ検査」「医師採取法による子宮頸部細胞診」を行っております。

申込方法 直接、医療機関窓口に申し込みをしてください。申込書の郵送またはWEB申込。
対象の被扶養者の方に、「巡回レディース健診のご案内・申込書」を4月上旬頃にご自宅へ郵送いたします。会場一覧よりご希望の会場、日時を選定のうえ申し込んでください。
健診の申込方法や変更キャンセルについて
(医療法人社団 同友会)
〒112-0002 東京都文京区小石川1-10-13 文天ビル5階
TEL 03-6891-2252(土日祝日、年末年始除く)
申込期限 【WEB申込】健診実施日の2ヵ月前の月末です。ただし、日程および会場が予定人数に達した時点で締め切りいたします。
  • ※空きがある場合に限り、期限後の申込を承っております。
    WEB申込時の会場一覧からご確認ください。
【申込書申込】令和7年5月20日(火)まで

特定健診受診券を利用する健診

婦人健診(E・B2)など、その他の健診コースを受診される方は、こちらの特定健診受診券はご利用できません。年度内に1人1回の補助となりますのでご注意ください。

医療機関 Aコース(特定健診)は健康保険組合連合会(健保連)の集合契約医療機関にて受診いただけます。健保連のホームページから、お近くの医療機関をご確認ください。また、受診方法については各医療機関にお問い合わせください。
実施期間 受診券到着~12月末
健診種目 Aコース
申込方法

被扶養者ご本人が健康保険組合連合会(健保連)の特定健診契約機関に予約

「特定健診受診券」、「マイナ保険証や資格情報のお知らせ等」をお持ちのうえ、受診
(当日、医療機関の窓口で健診料一部負担金をお支払いいただきます。)

申込方法の詳細はこちら

35歳以上の被扶養者が受診できる健診(まとめ)

鉄二契約医療機関での健診(C・D・Eコース

東振協契約医療機関での健診(B・B1・B2コース

鉄二健保会館での健診(Eコース

会場型被扶養者健診(巡回レディース健診コース

特定健診受診券を利用する健診(Aコース)※こちらの健診は、40歳以上の方限定です。

健診方法と実施期間 「各種健診のご案内」を4月上旬頃にご自宅へお届けしています。
※ご不明な点がありましたら、保健事業部までお問い合わせください。

その他

被保険者につきまして、上記の健診が困難な場合は鉄二健保までご相談ください。

健診料の取扱いについて

各健診の助成金額と健診利用者等負担計算方法

健診ごとに、負担基準額を設定しており必ずお支払いいただく金額となります。健診料金と負担基準額の差額を鉄二健保が負担いたします。ただし、前述により算出された健保負担額が鉄二助成限度額を超えた場合には、その超えた部分は利用者負担となります。

各医療機関の健診料については、「鉄二契約医療機関一覧表」をご覧ください。

健診種目 受診者負担額 鉄二助成限度額
Aコース 負担基準額1,000円
健診種目 利用者負担額
=負担基準額+加算負担額(健診料金-負担基準額-鉄二限度額)
*加算負担額がマイナスの場合は負担基準額のみ
鉄二助成限度額
Cコース 負担基準額3,000円+(健診料金-3,000円-11,000円) 11,000円
Dコース 負担基準額4,000円+(健診料金-4,000円-17,000円) 17,000円
Eコース 負担基準額5,000円+(健診料金-5,000円-26,000円) 26,000円

例)医療機関で受診したDコースの健診料が16,000円の場合

利用者負担額4,000円(利用者負担基準額)
鉄二負担額 :12,000円

例)医療機関で受診したDコースの健診料が25,000円の場合

利用者負担額:4,000円(利用者負担基準額)+[25,000円(健診料金)-4,000円(利用者負担基準額)-17,000円(鉄二助成限度額)]=8,000円
鉄二負担額 :17,000円

健診種目 受診者負担額 鉄二助成限度額
巡回レディース
健診コース
負担基準額5,000円

注意事項(東振協契約医療機関での健診 B・B1・B2コース)

東振協契約の健診料の取扱いはこちらを参照してください。